What's the matter? No matter - 仏教ブログ

個人的趣味で仏教を勉強するためのブログです。ブログ主は菩提寺を除いて特定の宗教団体と関わりを持っていません。

縁起の偈(清浄道論より)

 

f:id:tombi_dagaya:20211213075652j:plain


Tenāhu porāṇā –
‘‘Kammassa kārako natthi, vipākassa ca vedako;
Suddhadhammā pavattanti, evetaṃ sammadassanaṃ.
‘‘Evaṃ kamme vipāke ca, vattamāne sahetuke;
Bījarukkhādikānaṃva, pubbā koṭi na nāyati*1
Anāgatepi saṃsāre, appavattaṃ na dissati.
‘‘Etamatthaṃ anaññāya, titthiyā asayaṃvasī;
Sattasaññaṃ gahetvāna, sassatucchedadassino;
Dvāsaṭṭhidiṭṭhiṃ gaṇhanti, aññamaññavirodhitā.
‘‘Diṭṭhibandhanabaddhā te, taṇhāsotena vuyhare;
Taṇhāsotena vuyhantā, na te dukkhā pamuccare.
‘‘Evametaṃ abhiññāya, bhikkhu buddhassa sāvako;
Gambhīraṃ nipuṇaṃ suññaṃ, paccayaṃ paṭivijjhati.
‘‘Kammaṃ natthi vipākamhi, pāko kamme na vijjati;
Aññamaññaṃ ubho suññā, na ca kammaṃ vinā phalaṃ.
‘‘Yathā na sūriye aggi, na maṇimhi na gomaye;
Na tesaṃ bahi so atthi, sambhārehi ca jāyati.
‘‘Tathā na anto kammassa, vipāko upalabbhati;
Bahiddhāpi na kammassa, na kammaṃ tattha vijjati.
‘‘Phalena suññaṃ taṃ kammaṃ, phalaṃ kamme na vijjati;
Kammañca kho upādāya, tato nibbattate phalaṃ.
‘‘Na hettha devo brahmā vā, saṃsārassatthikārako;
Suddhadhammā pavattanti, hetusambhārapaccayā’’ti.

 

それゆえ古師たち曰く:

 

業の作り手は存在しない。異熟を受ける者も。

単なる諸法が転起する〔のみ〕。かくのごときが正しい知見である。

 

そのように、業にも、異熟にも、存在にも、有因のものにも、

最初の種と木たちにとってのように、過去の辺際(=最初の起源)は知られない。

未来の輪廻においても、転起せざるものは見られない。

 

外ならぬこの義に、外道たちは自ら住することなく、

有情という想を捉えて、常住と断滅という見解ある者となり、

六十二見を執し、互いに敵対する。

 

彼らは見という束縛に捕らえられ、渇愛の流れに運ばれる。

渇愛の流れに運ばれて、彼らは苦しみから解脱しない。

 

仏の声聞である比丘は、証智によってかくの如く、

甚深微妙にして空である縁を了解する。

 

異熟の中に業は存在せず、業の中に異熟は存在しない。

両者は互いに空なのである(=一方の中に他方はない)。そして業なしに果は存在しない。

 

ちょうど太陽の中に火は存在せず、摩尼珠の中にも、牛糞の中にも〔火は存在せず〕、

それらの外に〔も〕それ(=火)は存在せず、しかして諸々の要素によって生じるように、

 

そのように業の内側に異熟は得られず、

業の外側にも〔異熟は存在せず〕、そこ(=異熟)に業は存在しない。

 

この業は果について空であって(=業の中に果は存在しない)、果は業の中には存在しない。

然るに業を執取して、それにより果が生じるのである。

 

ここに、神または梵天といった、輪廻にとっての存在の作り手は存在しない。

単なる諸法である、諸々の因と要素と縁が転起する〔のみ〕、と。

 

-----------------

ダンマパーラ『清浄道論大復注釈書』より

 

Evetanti evaṃvidhaṃ etaṃ dassanaṃ, sammadassanaṃ, aviparītadassananti attho.
Bījarukkhādikānaṃvāti yathā bījato rukkho, rukkhato puna bījanti anādikālikattā bījarukkhasantānassa
pubbakoṭi natthi, evaṃ kammapaccayā vipāko, vipākapaccayā kammanti anādikālikattā kammavipākasantānassa
pubbakoṭi na paññāyati. Ādi-saddena ‘‘kukkuṭiyā aṇḍaṃ, aṇḍato kukkuṭī, punapi kukkuṭiyā aṇḍa’’nti evamādiṃ
saṅgaṇhāti. Anāgatepi saṃsāreti yathā atīte, evaṃ anāgatepi addhāne ‘‘khandhānañca paṭipāṭī’’tiādinā (visuddhi.
2.619; dī. ni. aṭṭha. 2.95 apasādanāvaṇṇanā; saṃ. ni. aṭṭha. 2.2.60; a. ni. aṭṭha. 2.4.199; dha. sa. aṭṭha. nidānakathā;
vibha. aṭṭha. 226 saṅkhārapadaniddesa; su. ni. aṭṭha. 2.523; udā. aṭṭha. 39; itivu. aṭṭha. 14, 58; theragā. aṭṭha. 1.67,
99; paṭi. ma. aṭṭha. 2.1.117; cūḷani. aṭṭha. 6; bu. vaṃ. aṭṭha. 2.58) vutte saṃsāre sati kammavipākānaṃ appavattaṃ
na dissati, kammavipākānaṃ appavatti na dissati, pavattati evāti attho.

 

Etamatthanti ‘‘kammassa kārako natthī’’tiādinā (visuddhi. 2.689) vuttamatthaṃ. Asayaṃvasīti na
sayaṃvasino, micchābhinivesaparavasāti attho. Aññamaññavirodhitāti itarītaravirodhitā, diṭṭhiyo, diṭṭhiyā vā
aññamaññena virodhitā viruddhā.
Gambhīrañāṇagocaratāya gambhīraṃ. Tathā nipuṇaṃ. Sattasuññatāya, aññamaññasabhāvasuññatāya ca
suññaṃ. Paccayanti nāmarūpassa paccayaṃ, tappaccayapaṭivedheneva ca sabbaṃ paṭividdhaṃ hotīti. Kammaṃ
natthi vipākamhītiādīsu yaṃ vattabbaṃ, taṃ heṭṭhā vuttameva.
Paccayasuññaṃ phalanti yathāvuttamatthaṃ upamāya vibhāvetuṃ ‘‘yathā na sūriye’’tiādi vuttaṃ. Tesanti
sūriyādīnaṃ. Soti aggi. Sambhārehīti ātapādīhi kāraṇehi.
Yadi ca hetu ca phalañca aññamaññarahitaṃ, kathaṃ hetuto phalaṃ nibbattatīti āha ‘‘kammañca kho
upādāyā’’ti. Na kevalaṃ kammaphalameva suññaṃ katturahitaṃ, sabbampi dhammajātaṃ kārakarahitanti
dassetuṃ ‘‘na hettha devo’’ti gāthā vuttā. Hetusambhārapaccayāti hetusamūhanimittaṃ, hetupaccayanimittaṃ
vā.

 

「かくのごときが」(evetaṃ)とは、このような類いの、この知見が、〔という意味〕であり、「正しい知見」とは顛倒なき知見という意味である、…甚深な智の行境であることによって、「甚深」である。同様に〔微妙な智の行境であることによって〕、「微妙」である。衆生について空であることによって、さらに、互いの状態が空であること(=互いに一方の中に他方が無いこと)によって「空」である。「縁を」とは、名色の縁を、である。そして、その縁を了解することによって、一切を了解するということである。

もし因と果が互いに互いを欠いたものであるなら、どうして因から果が転起するだろうかということで「然るに業を執取して」と言われる。ただ業と果だけが空であり、作者なきものなのではなく、一切もまた法によって生じたものであり、作者なきものであると示して、「ここに神は存在しない」と偈は説いているのである。「因と要素と縁」とは、因の集合を指すか、あるいは因と縁を指す。

 

 

*1:BJT版にはñāyatiとある。これを取る。また、『Tipiṭaka Pāḷi-Myanmar Dictionary』では、nāyatiはñāyatiと同義である。