What's the matter? No matter - 仏教ブログ

個人的趣味で仏教を勉強するためのブログです。ブログ主は菩提寺を除いて特定の宗教団体と関わりを持っていません。

般若心陀羅尼 (1)

f:id:tombi_dagaya:20211213191605j:plain


佛說陀羅尼集經卷第三

[*]大唐天竺三藏阿地瞿多譯

般若波羅蜜多大心[16]經([17]印有十三,[18]呪有九)

如是我聞:

一時佛在舍衛國祇樹給孤獨園,與[19]千二百五十阿羅漢、無量阿僧祇諸大菩薩、天龍八部人非人等俱前後圍[20]遶。

爾時,梵天與諸大眾共相謂言:「我今欲聞般若波羅蜜多功德。」時諸大眾皆大歡喜,讚梵王言:「善哉,善哉。」爾時,梵王即從座起,偏露右肩,右膝著地,頂禮佛足。禮佛足已而白佛言:「世尊!我今至心願樂,欲聞般若波羅蜜多不可思議功德,惟願世尊為我說於般若波羅蜜多不[21]可思議呪印功德。」

爾時,佛告梵王:「我於他化自在天中略說呪印,諦聽諦聽,我今為汝說此功德。如須彌山諸山中王;般若波羅蜜多亦復如是,一切奢摩他中王。如須彌山王,四方猛風不能吹動;般若波羅蜜多亦復如是,若依般若波羅蜜多即得堅住於奢摩他,諸天、魔等不能傾動。猶如大海皆[1]能容受一切眾流;般若波羅蜜[2]多亦復如是,皆[3]能容受一切佛法。若依此般若波羅蜜[*]多教法行者,即得[4]住宿住智,知於過去我從彼處因於彼行得生此處。若依此般若波羅蜜[*]多教行者,即得除滅三毒之罪,生生之處不聞惡法,得身端正猶如金色,頂戴天冠,無有慳心,生於剎帝利婆羅門中,於諸會中一切大眾皆悉隨從,不生三途地獄之中,十方佛剎隨意往生,現身即得四無所畏,於諸會中勝出諸眾。若能日日作此法者,現身即知一切諸法皆無障礙,得奢摩他。

「若人欲得奢摩他者,當依般若波羅蜜[*]多作法,日日供養,作印坐禪。若於屍陀林、或在塚間坐死屍邊,作不淨觀、及生滅觀、乃至慈悲觀、界方便觀者,即得奢摩他。若三[5]年坐奢摩他者,無色天光來入身中,即知三界一切諸事。於三年中一日喫食、一日不喫食——若不食日,隨服藥菜,若不食藥菜,服氣最好——如是隔日滿三年者,得奢摩他。日日作此法,燒蘇合香,誦呪滿足十萬遍者,得大雲奢摩他、慈悲奢摩他、大雷聲奢摩他、電光奢摩他、[6]火光奢摩他。若日日作印法等種種供養者,罪滅,得奢摩他;若重罪業眾生日日不作印呪等種種供養者,諸罪不滅,不得奢摩他。是故,我今說此方便,欲令一切皆悉樂聞,成就願故。

畫大般若像法

「畫大般若菩薩像,可取八月十五日,以細好絹兩幅、或三幅亦任意用,高下闊狹必須相稱。於精舍中作水壇竟,於其壇中誦大般若呪,呪絹一百八遍已,請喚畫師最好手者令受八戒,一上廁、一[7]洗浴,著新淨衣,與作護身[8]印。其[9]彩色中用薰陸香、安[10]悉香汁和,不得用膠。於其壇上日日三時散雜色花,燒沈水香,誦呪供養菩薩,夜別然燈[11]七盞,然後可畫菩薩。

「其菩薩身,除天冠外,身長一肘([12]人一肘如佛一磔手),通身白色,面有三眼,似天女相,形貌端正如菩薩形,師子座上結加趺坐,頭戴天冠作簸箕光,其耳中著真珠寶璫,於其項下[13]著七寶[14]瓔珞,兩臂作屈。左臂屈肘側在胸上,其左手仰五指申展,掌中畫作七寶經函,其中具有十二部經,即是般若波羅蜜[*]多藏。右手垂著右膝之上,五指舒展,即是菩薩施無畏手。菩薩身上著羅錦綺,繡作𧛾襠,其腰以下著朝霞裙,於上畫作黃色花[15]褻,天衣籠絡絡於兩臂,腋間交過出其兩頭,俱向於上,微微屈曲如飛颺勢,[16]其兩手腕皆著環釧。

「菩薩[17]右廂安梵摩天,通身白色,耳著寶璫,其項上著七寶[*]瓔珞,立𣰽[18]毺上。右手屈臂向於肩上,手執白拂。左手申臂,手執澡[19]罐。其腰以下著朝霞[20]裙,以羅[21]綺錦繡嚴飾衣服。其梵天身[22]披紫袈裟,[23]頂戴花冠,作簸箕光,其手脚腕皆著寶釧。

「菩薩[24]左廂安帝釋天,通身白色,耳著寶璫,其項上著七寶[*]瓔珞,立𣰽[*]毺上。右手屈臂向於肩上,手執白拂。左手屈臂,肘節向左,手掌向腹仰[25]掌,掌中堅著一跋折羅跋折羅頭[26]外向著之,火焰圍[*]遶跋折羅身。其帝釋像從腰以下著朝霞[*]裙,以羅[27]綺錦繡嚴飾衣服,天衣籠絡,頭戴花冠,作簸箕光,其手脚腕皆著寶釧。

「菩薩光上兩[28]廂皆畫作一須陀會天,而散雜花及齎[*]瓔珞而為供養。

「其像座下畫作香[29]爐供養之具,其供養具左右兩[*]廂各畫布置八神王像。其神王色,青、黃、赤、白各為一色,面作威怒,一一神王各著五色金銀細甲,各執器仗,威嚴而立五色石上。

「次下右[*]廂畫呪師像,胡跪而坐,兩手捧[30]持香[*]爐供養,面仰向上,如似瞻仰菩薩尊顏。

「畫其像已,當立道場,懸[31]繒[32]幡蓋,雜寶[33]鈴珮種種嚴飾,香泥塗地而作水壇,縱廣四肘,迎將菩薩安[34]置壇上。像面向西,呪師[35]面向東,日日香湯[*]洗浴潔淨,著新淨衣入於道場,護身結界作法誦呪,種種供養般若波羅蜜多。誦呪可滿十萬遍,時時[36]別懺悔,滅身[37]上過去一切罪障,於後誦呪作法用時種種得驗。

「畫像法竟,次說印法。

般若身印第一

「二手合腕,掌[38]中相開,即用二手頭指、中指、無名指頭曲相拄,其二小指、二大指各直竪磔開。

般若來印第二

「准前身印,[39]唯改以二大指稍[40]稍相近,齊屈向下,即是[41]名菩薩來印。

般若去印第三

「若欲送[1]菩薩去,准前來印,[*]唯改所屈二大指[2]稍磔開乃至於極,即是[3]送[*]菩薩去印。

般若心印第四

「准前,[*]唯改以右[4]手大指捻著頭指,即是般若心印。

般若大心印第五

「准前,[*]唯改以左大指屈向下,即是般若大心印。

般若頭印第六

「准前,[*]唯改齊竪二大指,離頭指一分許,即是[5]般若頭印。

般若縛魔印第七

「准前,[*]唯改用二大指各捻頭指,即是縛魔印。若用護身,一切魔鬼不得惱亂。

「是等七印,於菩薩前不解手成,誦後大[6]心呪,除人身中三業惡障兼禪定用。

般若伏魔印第八

「結[7]加趺坐,[8]先舒右手五指於右膝上仰著,即舒左手五指仰之,以小指側橫著於臍下,[9]即名伏魔印。

般若奢摩他印第九

「[10]先舒左手五指於臍下,即用右手四指作拳,於左手掌中仰著,以二大指直竪相合頭,是二印是般若奢摩他印,欲入奢摩他伏魔用之。

般若奢摩他四禪印第十

「[*]先仰右手,舒五指於右膝上,即竪左手四指,屈大指於掌中,即屈肘竪臂,[11]合掌向背,此掌中有一切佛法般若之藏,即是奢摩他四禪印。

般若懺悔印第十一

「先竪右手四指,側掌向前,屈於大指在掌中,即以左[12]手大指於右掌中與右大指相鉤,[13]又以左四指[14]掘右手掌背,即是懺悔印。

「若有行者日日作此印法并誦呪者,能除一切四重五逆,恒[15]河沙等罪皆悉消滅,十方淨土隨意往生,近於阿耨多羅三藐三菩提。

般若無盡藏印[16]呪第十二(一名般若眼,[17]又名金剛般若心,又名般若根本)

「以二大指各捻二小指甲上,平屈二小指,下節、中節相背博之,二中指、二無名指各相背博,直竪向上,各屈二頭指相背,令平中節,背相著,與二小指相稱,令[18]手如高座上安置經藏,當心著之。當誦呪時,專想繫念,一切經藏皆從印出,悉入心中。

「般若無盡藏陀羅尼呪曰:

「『那([19]上)謨([*]上)婆伽筏帝(一) 鉢囉[20](二合上)若(若冶反)波囉弭([*]上)多([*]上)曳(二) 唵(三) 唎伊(伊棄[21]反[22]起音二合下同)(四) 地伊(二合)(五) 室唎(上[23]音二合)(六) 輸嚧(二合)陀(七) 毘社曳(八) 莎訶(九)』」

 

namo bhagavatye prajñāpāramitāyai; oṃ lhī dhī śrī śloṇavijaye svāhā

 

नमो भगवत्ये प्रज्ञापारमितायै ॐ ल्ही धि श्री श्लोणविजये स्वाहा

 

佛言:「此陀羅尼印有四種名:一、名般若無盡藏,二、名般若眼,三、名般若根本,四、名金剛般若心。此陀羅尼印有大功德,若能至心如法受持隨誦一遍,出生一萬八千修多羅藏,又彼一一修多羅[24]藏中各各出生二萬五千修多羅藏,又彼一一修多羅中出生百萬修多羅藏,又彼一一修多羅中出生無量百千萬億那由他阿僧祇修多羅藏,如是乃至展轉出生無量無盡修多羅藏,所出經題、名句、義味各各不同而不重出。如是,念念出生無盡,是故名為無盡藏陀羅尼印。

「此陀羅尼印即是十方三世諸佛宗祖,亦是十方三世諸佛無盡法藏、一切般若波羅蜜母,過、現、未來諸佛菩薩常所供養、恭敬、讚歎。若善男子、善女人等以至誠心書寫、讀誦、如說修行,是人所有百千萬億恒河沙劫生死重罪於須臾頃悉滅無餘。此陀羅尼印所有功德,我若住於百千萬億阿僧祇劫歎猶不盡,何況餘人歎之能盡?

「若欲修行般若[25]波羅蜜者,一食齋戒,香湯沐浴,著新淨衣,入於道場。要當先誦此陀羅尼并作此印,滿百萬遍,然後修行餘般若法,決定成就。是故,名為般若根本。此陀羅尼印悉能照了一切般若波羅蜜法,故名般若波羅蜜眼;此陀羅尼印悉能摧滅一切障礙、悉能住持一切諸佛菩薩功德,故名金剛般若心也(是一印呪筏[26]𠼝耶思[27]繩伽法師譯)。

般若使者印第十三(先用般若護身,[28]次用軍[29]茶利法護身)

「先仰二手,即以二無名指相鉤,其二中指及二小指各向掌[30]中屈之,二頭指各竪,頭相拄,二大指亦直竪附頭指側,捻頭指中節,二大指來去,用治一切病。

般若波羅蜜[31]多陀羅尼第十[32]四

「呪曰:

「『那([33]上)謨([*]上)婆伽婆([34]去)帝(一) [35]摩訶波囉([36]上二合)若(若冶[*]反下同)波囉彌多([*]去)曳(二) [1]薄訖底(二合)伐蹉囉([2]二合)曳(三) [3]阿波唎(二合)彌多瞿拏曳(四) 薩婆怛他揭多(五) 波唎布自多(去[4]音)曳(六) 薩婆怛他揭多(七) 努若多努若多(八) 毘若多([*]上)曳(九) 跢姪他(十) 波囉([*]上二合)若波囉([*]上二合)若(十一) 摩訶波囉([*]上二合)若(十二) 波囉([*]上二合)若婆[5]娑揭唎([6]上)(十三) [7]婆囉([*]上二合)若嚧迦揭唎([8]上)(十四) 安馱迦([*]去)囉(十五) 毘[9]馱麼[10]尼(十六) 徙提蘇徙提(十七) 徙殿覩縵(十八) 婆伽婆([*]去)底(十九) 薩防([*]去)伽孫怛唎(二十) 婆枳底(二合)伐蹉哩(二合)(二[*]十一) 婆囉(二合)娑哩跢訶([*]上)悉羝(二合)(二十二) 三摩莎[11]婆羯哩(二合)(二十三) 勃[12]地勃地。[13]冒馱耶冒馱耶(二十四) 悉地悉地(地[14]野反上同)(二十五) 劍婆劍婆(二十六) 迦羅迦羅(二十七) 者羅者羅(二十八) 頞婆頞婆(二十九) 阿揭車阿揭車(三十) 婆伽婆([*]去)帝(三十一) 摩毘㘕([*]去)婆(三十二) 莎訶(三十三)』

 

namo bhagavatye mahāprajñāpāramitāyai bhaktivajrāyai apramitagonāyai sarvatathāgata-prapūjitāyai sarvatathāgata-dvaujñātā-advaujñātā-vijñātāyai; tadyathā prajña prajña mahāprajña prajñābhāṣakāri bhrājalokakāri andhakāra-bhidā-maṇi śīte suśīte sthātu(?) māṃ bhagavati sarvaughasundari  bhaktivajri bhrāśṛtahasti samasvabhākāri buddhi buddhi bodhāya bodhāya siddhya siddhya kemba kemba kala kala cala cala amba amba akṣa akṣa bhagavate māvilamba svāhā

 

「是大神呪,於《大般若經》中,佛重於他化自在天說,所有一切十方諸佛[15]等同[16]讚成,[17]是故名為大般若呪。是呪功力不可思議,亦能救拔生死大苦。如是神呪,過、現、未來諸佛共說、同共護念。能誦持者,一切障滅,隨心所願無不成辦,疾證無上正等菩提。」

般若波羅蜜多聰明陀羅尼第十五(一名小般若[18]波羅蜜[19]多神呪,一名[20]十方一切諸佛母呪)

爾時,如來復說神呪。呪曰:

「『那([*]上)謨婆伽皤帝(一) [21]那([*]上)謨摩訶波[22]羅([*]上二合)若(若冶[*]反)波囉[23]弭多([*]去)曳(二) [24]哆姪他(三) [25]摩儞達迷(四) 僧伽囉(二合上下同)訶([*]上)達迷(五) 阿([*]上)弩伽囉訶達迷(六) 毘目([*]去)底(二合)達迷(七) 娑([*]上)陀弩伽囉訶達迷(八) 裴舍囉([26]上二合)麼拏達迷(九) 娑([*]上)曼多拏跛唎皤囉([*]上)跢那([27]上)達迷(十) 瞿([*]上)拏([*]上)[28]伽囉訶僧伽囉訶達迷(十一) [29]薩婆跢囉([*]上)弩伽([*]上)跢達迷(十二) 薩婆伽囉([*]上)跛[30]唎波囉([*]上二合)拏達迷(十三) [31]徙弭唎([*]上[32]二合)底阿([*]上)娑([*]上)波囉([*]上二合)慕娑[*](上)[33]那達迷(十四) 莎訶(十五)』」

 

namo bhagavatye namo mahāprajñāpāramitāyai; tadyathā maṇidharme saṃgrahadharme anukalahadharme vimuktidharme sadanukalahadharme peśalamanodharme samanta-paripratānadharme goṇagraha-saṃgrahadharme sarvatrāṇagatadharme sarvāgrapariprāṇadharme smṛtyāśāpramoṣanadharme svāhā

 

नमो भगवत्ये नमो महाप्रज्ञापारमितायौ तद्यथा मणिधर्मे संग्रहधर्मे अनुकलहधर्मे विमुक्तिधर्मे सदनुकलहधर्मे पेशलमनोधर्मे समन्तपरिप्रतानधर्मे गोणग्रहसंग्रहधर्मे सर्वतराणगतधर्मे सर्वाग्रपरिप्राणधर्मे स्मृत्याशाप्रमोषनधर्मे स्वाहा

 

佛言:「如是神呪是諸佛母,能誦持者一切罪滅,常見諸佛,得宿命智,速證無上正等菩提。若有男子、女人能誦持此呪,欲求聰明、求滅重罪,即得聰明、重罪即滅。佛語至誠,無有虛偽。

「於晨朝時楊枝淨口,淨漱口已,於佛像前恭敬一心,合掌係念,燒眾名香,散諸妙花,至心禮拜胡跪,誦此呪二十一遍,乃至齋時更莫共他交雜言語,至空靜處,一日誦得五百偈經。如是一七、二七、三七日,無不有驗,除不至心。若欲讀誦一切經典,要當先誦此陀羅尼,即得憶念不忘之力。印用奢摩他四禪印。

般若心陀羅尼 (2)

f:id:tombi_dagaya:20211213073302j:plain


     般若大心陀羅尼第十六

「呪[34]曰:

「『跢姪他(一) 揭帝揭帝(二) 波[35]羅揭帝(三) 波囉僧揭帝(四) 菩提(五) 莎訶(六)』

 

tadyathā gate gate pāragate pārasaṃgate bodhi svāhā

तद्यथा गते गते पारगते पारसंगते बोधि स्वाहा

 

「是大心呪用大心印,作諸壇處一切通用。

 

「般若小心陀羅[36]尼呪曰:

「『跢姪他(一) 揭帝揭帝(二) 波囉民(彌[37]忍[*]反)揭帝(三) 波[38]囉若(若冶[*]反)[39]他(四) 莎訶(五)』

 

tadyathā gate gate  pāramīṃgate prajñata svāhā

तद्यथा गते गते पारमींगते प्रज्ञत स्वाहा

 

「用小心印,通一切用。

     般若心陀羅尼第[40]十七

呪曰:

『跢姪他(一) 徙弭[41]哩曳(二合)徙弭哩[42]曳(二) 室唎(長音)室吒([43]鳥皆[*]反)(三) 莎訶(四)』

 

tadyathā smṛtye smṛtye śrīsiddhe svāhā

तद्यथा स्मृत्ये स्मृत्ये श्रीसिद्धे स्वाहा

 

「用奢摩他印至心誦者,得不忘力,聞持一切。誦十萬遍乃至百萬,無不有驗,除不至心。

般若聞持不忘陀羅尼第[44]十八「

呪曰:

「『那([*]上)謨婆伽婆([*]去)帝(一) [45]婆囉[46](上)若[47](若冶反)波[*]羅[48]彌多曳(二) 跢姪他(三) 室哩(二合)曳(四) 室哩(二合)曳(五) 室哩(二合)曳(六) 室哩(二合)曳細(七) 莎訶(八)』

 

namo bhagavatiye prajñāpāramitāyai; tadyathā śriye śriye śriye śriyeśe svāhā

नमो भगवतिये प्रज्ञापारमितायै तद्यथा श्रिये श्रिये श्रिये श्रियेशे स्वाहा

 

     又般若小心陀羅尼第[49]十九「

呪曰:

「『跢姪他(一) 室唎曳(二) 室[50]唎曳(三) 室唎(長聲)室吒(鳥皆反)(四) 莎訶(五)』

 

tadyathā śriye śriye śrīsiddhe svāhā

तद्यथा श्रिये श्रिये श्रीसिद्धे स्वाहा

 

「呪師若欲治病者,自作護身竟,於病人邊作四肘水壇,莊嚴已竟,種種香華、然四十九燈、種種飲食布置畢已,手執香鑪,燒香右遶,供養十方諸佛、菩薩、金剛、諸天及鬼神等竟,於壇中心放著香鑪,於好淨處結加趺坐,正面向東,向北亦得。次燒[51]酥蜜、胡麻、稻穀、華香供養已,次作般若身印,誦前大呪二十一遍,心作空觀——謂一切法無相——然後出自口氣射病[52]人身上,若一七遍、或二十一遍即差。若一度作此法不差者,日三時作之即差。

「其壇所用飲食餅果日別替換更作新者,供養殘食,呪師及病人皆不得喫,喫者呪力無驗。

「若作此法者,一切羅剎、諸鬼神等歡喜,放病人差。其所[1]餘殘食將與貧窮者最為第一,不被一切鬼神得便。持呪行者好記不忘。

般若壇法

「縱廣四肘,以五色作,從內次第著白、黃、青、赤、黑之色,一切壇法例皆如是。其壇中心安釋迦牟尼佛華座,座上安像。其座東面復安華座,座上安般若波羅蜜身,左手把經。其壇北方復安華座,座上安大梵天,左手把君遲([2]唐云胡瓶[3]水罐)。南方安華座,座上安帝釋天,右手把跋[4]折[5]羅。

「中心著一香鑪水罐,四角各一香鑪水罐,五[6]枚水罐內各盛淨水、五穀、七寶,並以柏葉、梨枝塞口,於上各以生絹三尺而繫束之。種種果食及上好果一十二盤,燈十六盞。

「呪師當西門坐,正面向東,呪師東南著一火鑪,呪師前著種種香華、[*]酥蜜、胡麻、并稻穀[7]等華、諸飲食等具三五盤,擬燒供養。種種安竟,次第奉請,一一各作本印誦[8]真言,一一各作華印承迎。總坐定已,作大結界,然後次第下[9]𭣋施錢,隨[10]力多少任意布施畢已,次作法事香華供養,次燒[*]酥蜜、胡麻等物而為供養,然後[11]持明師手把數珠誦大心[*]真言一千八遍。

「誦竟,取東北角水罐安般若像前,胡跪,以右手[12]案水罐,又誦大心[*]真言一百八遍竟,於壇西外預作水壇,縱廣二肘。其壇中心作蓮花座,散華供養訖,即將水罐引受法人出於壇外,到西壇上中花座邊,面向東立,捧水罐住,[13]令受法人於花座上面向東坐,發願口言:『普願一切諸眾生等悉發無上菩提之心,我今欲[14]求舍摩他及阿耨多羅三藐三菩提故,作此法為一切眾生離生死故,願一切佛、菩薩、金剛、諸[15]天等皆悉證知。』[16]發如是願已,又令受法人要[17]誓云:『願我得成[18]就此法以後,誓願不教誹謗正法、斷善根人、諸惡人等。若其教者,一切行學皆不成辦。若[19]犯如是,速[20]獲大罪。』發是願已,[*]持明師即與受法人作般若身印[21]置於頂上,印中著華,即用水罐灌[22]其頂上竟,[23]又作身印與其護身,然後令著新淨衣已,引入道場,禮拜畢已,依次第坐。

「[*]持明師於[24]護摩鑪邊面向東坐,於[25]鑪中然[26]穀木柴,一一次第作印,奉請[27]於鑪中坐,燒香、飲食、[*]酥蜜等物供養畢已,送[28]安本位上。如是,乃至諸天等竟,口云:『[29]慚愧無好供養,錯失[30]儀則。』謝過[31]已,[*]持明師捻取[32]鑪中灰與其護身,腦後、二肩、心、咽、眉間、髮際如是七處點灰護[33]身竟,辭佛開鎖,發遣畢已,即以淨水掃[34]滅壇處。

「作此法者,一切罪障悉皆消滅。

「道場殘食,[*]持明師及受法人皆不得喫。[35]若喫,[36]持明師及受法人並失成就。

「其[37]𭣋施錢、佛錢入作佛用,其般若錢入寫經用,菩薩[38]錢作菩薩用,金剛、[39]諸天錢[40]入金剛、諸天[41]處用。

「水罐上[42]繒絹[*]持明師得用(不用最好)。

「若坐禪時,以手[*]案地,誦前大[*]真言二十一遍,速得奢摩他。若作此法,一切諸佛菩薩歡喜。

「若作此壇,[43]須於八月十五日作,[44]清淨處誦般若[*]真言,用軍[45]茶利結界其地,所有骨、[46]毛、瓦、石等掘令出盡,或深四指、一[47]搩、一肘。惡物盡已,將[48]好淨土[49]別填,堅築使平,埋著[50]七寶及五穀子,埋深一磔,中心安之。欲安寶時,先作般若[51]根本印印其寶已,然後埋之。」

爾時,世尊正在大會說般若波羅蜜[52]及說是真言法利益方便,能令一切人非人等聞此陀羅尼者悉發無上菩提之心,迴向十方諸佛國土,當得阿耨多羅三藐三菩提,常生歡喜。

「戦士経」(『相応部経典』)

f:id:tombi_dagaya:20211213081224j:plain


Atha kho yodhājīvo gāmaṇi yena bhagavā tenupasaṅkami; upasaṅkamitvā…pe… ekamantaṃ nisinno kho yodhājīvo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ yodhājīvānaṃ bhāsamānānaṃ – ‘yo so yodhājīvo saṅgāme ussahati vāyamati, tamenaṃ ussahantaṃ vāyamantaṃ pare hananti pariyāpādenti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parajitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti. Idha bhagavā kimāhā’’ti? ‘‘Alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ; mā maṃ etaṃ pucchī’’ti. Dutiyampi kho…pe… tatiyampi kho yodhājīvo gāmaṇi bhagavantaṃ etadavoca – ‘‘sutaṃ metaṃ, bhante, pubbakānaṃ ācariyapācariyānaṃ yodhājīvānaṃ bhāsamānānaṃ – ‘yo so yodhājīvo saṅgāme ussahati vāyamati, tamenaṃ ussahantaṃ vāyamantaṃ pare hananti pariyāpādenti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parajitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti. Idha bhagavā kimāhā’’ti?

‘‘Addhā kho tyāhaṃ, gāmaṇi, na labhāmi – ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ; mā maṃ etaṃ pucchī’ti. Api ca tyāhaṃ byākarissāmi. Yo so, gāmaṇi, yodhājīvo saṅgāme ussahati vāyamati, tassa taṃ cittaṃ pubbe gahitaṃ [hīnaṃ (sī. pī.)] dukkaṭaṃ duppaṇihitaṃ – ‘ime sattā haññantu vā bajjhantu vā ucchijjantu vā vinassantu vā mā vā ahesuṃ iti vā’ti. Tamenaṃ ussahantaṃ vāyamantaṃ pare hananti pariyāpādenti; so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parajito nāma nirayo tattha upapajjatīti. Sace kho panassa evaṃ diṭṭhi hoti – ‘yo so yodhājīvo saṅgāme ussahati vāyamati tamenaṃ ussahantaṃ vāyamantaṃ pare hananti pariyāpādenti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parajitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’ti, sāssa hoti micchādiṭṭhi. Micchādiṭṭhikassa kho panāhaṃ, gāmaṇi, purisapuggalassa dvinnaṃ gatīnaṃ aññataraṃ gatiṃ vadāmi – nirayaṃ vā tiracchānayoniṃ vā’’ti.

Evaṃ vutte, yodhājīvo gāmaṇi parodi, assūni pavattesi. ‘‘Etaṃ kho tyāhaṃ, gāmaṇi, nālatthaṃ – ‘alaṃ, gāmaṇi, tiṭṭhatetaṃ; mā maṃ etaṃ pucchī’’’ti. ‘‘Nāhaṃ, bhante, etaṃ rodāmi yaṃ maṃ bhagavā evamāha; apicāhaṃ, bhante, pubbakehi ācariyapācariyehi yodhājīvehi dīgharattaṃ nikato vañcito paluddho – ‘yo so yodhājīvo saṅgāme ussahati vāyamati, tamenaṃ ussahantaṃ vāyamantaṃ pare hananti pariyāpādenti, so kāyassa bhedā paraṃ maraṇā parajitānaṃ devānaṃ sahabyataṃ upapajjatī’’’ti. ‘‘Abhikkantaṃ, bhante…pe… ajjatagge pāṇupetaṃ saraṇaṃ gata’’nti.

 

ときに戦士である聚落主が、世尊のもとへと近づいた。
近づいて……傍らに座り、戦士である聚落主は、世尊にこう言った、
「尊者よ、いにしえの師範であり大師範たる戦士たちが説く、このことを私は聞きました、
『およそ戦いに努め、策励する戦士が、努め、策励する他〔の戦士〕たちによって討ち殺されると、かれは身体が壊れて死してのちに、諸々のパラジタ天たちの眷属に生まれ変わる』と。
ここにおいて、世尊は何を仰られますか?」

「やめなさい、聚落主よ、それは放っておきなさい。私にそのことを問うてはいけません」

ふたたび……みたび、戦士である聚落主は、世尊にこう言った、
「尊者よ、いにしえの師範であり大師範たる戦士たちが説く、このことを私は聞きました、
『およそ戦いに努め、策励する戦士が、努め、策励する他〔の戦士〕たちによって討ち殺されると、かれは身体が壊れて死してのちに、諸々のパラジタ天たちの眷属に生まれ変わる』と。
ここにおいて、世尊は何を仰られますか?」

「実に、聚落主よ、私はあなたにこのことを得ることがありません、
『やめなさい、聚落主よ、それは放っておきなさい。私にそのことを問うてはいけません』と。
それでは、私はあなたに答えましょう。

聚落主よ、およそ戦いに努め、策励する戦士、かれの心は過去に捉われ、悪しくなされ、悪しく向けられたものです。
『これらの衆生は殺されよ、捕縛されよ、絶滅させられよ、切断されよ、滅ぼされよ、存在するなかれ』と。
そのかれが、努め、策励する他〔の戦士〕たちによって討ち殺されると、かれは身体が壊れて死してのちに、パラジタという名前の地獄に生まれ変わります。

ところが、もし〔死んでいなくても〕、そ〔の戦士〕にこのような見解があるならば、
〔すなわち〕『およそ戦いに努め、策励する戦士が、努め、策励する他〔の戦士〕たちによって討ち殺されると、かれは身体が壊れて死してのちに、諸々のパラジタ天たちの眷属に生まれ変わる』という、こ〔の見解〕は、そ〔の戦士〕にとって、邪見となるものです。

しかるに、聚落主よ、邪見ある人にとって、二つの趣があり、〔かれは〕その内のどれか一つへ行くと、私は説きます。〔それは〕地獄か畜生界です」

このように言われて、戦士である聚落主は大声で泣き、涙を流した。

「聚落主よ、私はあなたに、このことを得られませんでした、『やめなさい、聚落主よ、それは放っておきなさい。私にそのことを問うてはいけません』と」

「尊者よ、私は、世尊が私にそのように仰ったという、そのことを嘆いているのではありません。
しかして、尊者よ、私はいにしえの師範であり大師範たる戦士たちによって、長きにわたり、欺かれ、騙され、唆されていました。『およそ戦いに努め、策励する戦士が、努め、策励する他〔の戦士〕たちによって討ち殺されると、かれは身体が壊れて死してのちに、諸々のパラジタ天たちの眷属に生まれ変わる』と。

すばらしいことです、尊者よ……今よりのち、命ある限り、帰依をなしたる〔優婆塞として、世尊は私をご記憶下さい〕」

 

Tatiye yodhājīvoti yuddhena jīvikaṃ kappanako dhammasaṅgāhakattherehi evaṃ
gahitanāmo. Ussahati vāyamatīti ussāhaṃ vāyāmaṃ karoti. Pariyāpādentīti maraṇaṃ paṭipajjāpenti.
Dukkaṭanti duṭṭhu kataṃ. Duppaṇihitanti duṭṭhu ṭhapitaṃ. Parajito nāma nirayoti ayampi na visuṃ
eko nirayo, avīcisseva pana ekasmiṃ koṭṭhāse pañcāvudhasannaddhā phalakahatthā hatthiassarathe
āruyha saṅgāme yujjhantā viya paccanti, taṃ sandhāyetaṃ vuttaṃ. Catutthapañcamesupi eseva nayo.

 

〔この〕第三〔の経典〕において、「戦士」とは、諸々の長老たちによって、法において制止されている、戦によって生計を立てる者〔であって〕、このように把握された名前である。「努力し、策励する」とは、努力(=ウッサーハ)、策励(=ワーヤーマ)をなす(=カローティ)ことである。「殺す」とは、死へおもむかせることである。「悪しくなされた」(=ドゥッカタ)とは、悪しく(=ドゥットゥ)なされた(=カタ)〔という意味〕である。「悪しく向けられた」とは、悪しく(=ドゥットゥ)、置かれた(=タピタ)〔という意味〕である。

「パラジタという名前の地獄」とは、これもまた個別のひとつの地獄なのではなく、無間〔地獄〕の一隅で、剣や槍や斧や弓や槌矛で武装せる、手に盾のある、象に、〔あるいは〕馬の戦車に乗った、戦争において戦う者たちの如きが苦しめられる、そ〔のこと〕について、こ〔のパラジタ地獄〕が説かれる。第四と第五〔の経典〕においても、同じ方法〔によって解釈されるべき〕である。

縁起の偈(清浄道論より)

 

f:id:tombi_dagaya:20211213075652j:plain


Tenāhu porāṇā –
‘‘Kammassa kārako natthi, vipākassa ca vedako;
Suddhadhammā pavattanti, evetaṃ sammadassanaṃ.
‘‘Evaṃ kamme vipāke ca, vattamāne sahetuke;
Bījarukkhādikānaṃva, pubbā koṭi na nāyati*1
Anāgatepi saṃsāre, appavattaṃ na dissati.
‘‘Etamatthaṃ anaññāya, titthiyā asayaṃvasī;
Sattasaññaṃ gahetvāna, sassatucchedadassino;
Dvāsaṭṭhidiṭṭhiṃ gaṇhanti, aññamaññavirodhitā.
‘‘Diṭṭhibandhanabaddhā te, taṇhāsotena vuyhare;
Taṇhāsotena vuyhantā, na te dukkhā pamuccare.
‘‘Evametaṃ abhiññāya, bhikkhu buddhassa sāvako;
Gambhīraṃ nipuṇaṃ suññaṃ, paccayaṃ paṭivijjhati.
‘‘Kammaṃ natthi vipākamhi, pāko kamme na vijjati;
Aññamaññaṃ ubho suññā, na ca kammaṃ vinā phalaṃ.
‘‘Yathā na sūriye aggi, na maṇimhi na gomaye;
Na tesaṃ bahi so atthi, sambhārehi ca jāyati.
‘‘Tathā na anto kammassa, vipāko upalabbhati;
Bahiddhāpi na kammassa, na kammaṃ tattha vijjati.
‘‘Phalena suññaṃ taṃ kammaṃ, phalaṃ kamme na vijjati;
Kammañca kho upādāya, tato nibbattate phalaṃ.
‘‘Na hettha devo brahmā vā, saṃsārassatthikārako;
Suddhadhammā pavattanti, hetusambhārapaccayā’’ti.

 

それゆえ古師たち曰く:

 

業の作り手は存在しない。異熟を受ける者も。

単なる諸法が転起する〔のみ〕。かくのごときが正しい知見である。

 

そのように、業にも、異熟にも、存在にも、有因のものにも、

最初の種と木たちにとってのように、過去の辺際(=最初の起源)は知られない。

未来の輪廻においても、転起せざるものは見られない。

 

外ならぬこの義に、外道たちは自ら住することなく、

有情という想を捉えて、常住と断滅という見解ある者となり、

六十二見を執し、互いに敵対する。

 

彼らは見という束縛に捕らえられ、渇愛の流れに運ばれる。

渇愛の流れに運ばれて、彼らは苦しみから解脱しない。

 

仏の声聞である比丘は、証智によってかくの如く、

甚深微妙にして空である縁を了解する。

 

異熟の中に業は存在せず、業の中に異熟は存在しない。

両者は互いに空なのである(=一方の中に他方はない)。そして業なしに果は存在しない。

 

ちょうど太陽の中に火は存在せず、摩尼珠の中にも、牛糞の中にも〔火は存在せず〕、

それらの外に〔も〕それ(=火)は存在せず、しかして諸々の要素によって生じるように、

 

そのように業の内側に異熟は得られず、

業の外側にも〔異熟は存在せず〕、そこ(=異熟)に業は存在しない。

 

この業は果について空であって(=業の中に果は存在しない)、果は業の中には存在しない。

然るに業を執取して、それにより果が生じるのである。

 

ここに、神または梵天といった、輪廻にとっての存在の作り手は存在しない。

単なる諸法である、諸々の因と要素と縁が転起する〔のみ〕、と。

 

-----------------

ダンマパーラ『清浄道論大復注釈書』より

 

Evetanti evaṃvidhaṃ etaṃ dassanaṃ, sammadassanaṃ, aviparītadassananti attho.
Bījarukkhādikānaṃvāti yathā bījato rukkho, rukkhato puna bījanti anādikālikattā bījarukkhasantānassa
pubbakoṭi natthi, evaṃ kammapaccayā vipāko, vipākapaccayā kammanti anādikālikattā kammavipākasantānassa
pubbakoṭi na paññāyati. Ādi-saddena ‘‘kukkuṭiyā aṇḍaṃ, aṇḍato kukkuṭī, punapi kukkuṭiyā aṇḍa’’nti evamādiṃ
saṅgaṇhāti. Anāgatepi saṃsāreti yathā atīte, evaṃ anāgatepi addhāne ‘‘khandhānañca paṭipāṭī’’tiādinā (visuddhi.
2.619; dī. ni. aṭṭha. 2.95 apasādanāvaṇṇanā; saṃ. ni. aṭṭha. 2.2.60; a. ni. aṭṭha. 2.4.199; dha. sa. aṭṭha. nidānakathā;
vibha. aṭṭha. 226 saṅkhārapadaniddesa; su. ni. aṭṭha. 2.523; udā. aṭṭha. 39; itivu. aṭṭha. 14, 58; theragā. aṭṭha. 1.67,
99; paṭi. ma. aṭṭha. 2.1.117; cūḷani. aṭṭha. 6; bu. vaṃ. aṭṭha. 2.58) vutte saṃsāre sati kammavipākānaṃ appavattaṃ
na dissati, kammavipākānaṃ appavatti na dissati, pavattati evāti attho.

 

Etamatthanti ‘‘kammassa kārako natthī’’tiādinā (visuddhi. 2.689) vuttamatthaṃ. Asayaṃvasīti na
sayaṃvasino, micchābhinivesaparavasāti attho. Aññamaññavirodhitāti itarītaravirodhitā, diṭṭhiyo, diṭṭhiyā vā
aññamaññena virodhitā viruddhā.
Gambhīrañāṇagocaratāya gambhīraṃ. Tathā nipuṇaṃ. Sattasuññatāya, aññamaññasabhāvasuññatāya ca
suññaṃ. Paccayanti nāmarūpassa paccayaṃ, tappaccayapaṭivedheneva ca sabbaṃ paṭividdhaṃ hotīti. Kammaṃ
natthi vipākamhītiādīsu yaṃ vattabbaṃ, taṃ heṭṭhā vuttameva.
Paccayasuññaṃ phalanti yathāvuttamatthaṃ upamāya vibhāvetuṃ ‘‘yathā na sūriye’’tiādi vuttaṃ. Tesanti
sūriyādīnaṃ. Soti aggi. Sambhārehīti ātapādīhi kāraṇehi.
Yadi ca hetu ca phalañca aññamaññarahitaṃ, kathaṃ hetuto phalaṃ nibbattatīti āha ‘‘kammañca kho
upādāyā’’ti. Na kevalaṃ kammaphalameva suññaṃ katturahitaṃ, sabbampi dhammajātaṃ kārakarahitanti
dassetuṃ ‘‘na hettha devo’’ti gāthā vuttā. Hetusambhārapaccayāti hetusamūhanimittaṃ, hetupaccayanimittaṃ
vā.

 

「かくのごときが」(evetaṃ)とは、このような類いの、この知見が、〔という意味〕であり、「正しい知見」とは顛倒なき知見という意味である、…甚深な智の行境であることによって、「甚深」である。同様に〔微妙な智の行境であることによって〕、「微妙」である。衆生について空であることによって、さらに、互いの状態が空であること(=互いに一方の中に他方が無いこと)によって「空」である。「縁を」とは、名色の縁を、である。そして、その縁を了解することによって、一切を了解するということである。

もし因と果が互いに互いを欠いたものであるなら、どうして因から果が転起するだろうかということで「然るに業を執取して」と言われる。ただ業と果だけが空であり、作者なきものなのではなく、一切もまた法によって生じたものであり、作者なきものであると示して、「ここに神は存在しない」と偈は説いているのである。「因と要素と縁」とは、因の集合を指すか、あるいは因と縁を指す。

 

 

*1:BJT版にはñāyatiとある。これを取る。また、『Tipiṭaka Pāḷi-Myanmar Dictionary』では、nāyatiはñāyatiと同義である。

知見を具足することとは何か(スッタニパータ註 慈経部分より)

Tassattho – yvāyaṃ ‘‘brahmametaṃ vihāramidhamāhū’’ti saṃvaṇṇito mettājhānavihāro, tato vuṭṭhāya ye tattha vitakkavicārādayo dhammā, te, tesañca vatthādianusārena rūpadhamme pariggahetvā iminā nāmarūpaparicchedena ‘‘suddhasaṅkhārapuñjoyaṃ, na idha sattūpalabbhatī’’ti (saṃ. ni. 1.171) evaṃ diṭṭhiñca anupaggamma anupubbena lokuttarasīlena sīlavā hutvā lokuttarasīlasampayutteneva sotāpattimaggasammādiṭṭhisaṅkhātena dassanena sampanno. Tato paraṃ yopāyaṃ vatthukāmesu gedho kilesakāmo appahīno hoti, tampi sakadāgāmianāgāmimaggehi tanubhāvena anavasesappahānena ca kāmesu gedhaṃ vineyya vinayitvā vūpasametvā na hi jātu gabbhaseyya puna reti ekaṃseneva puna gabbhaseyyaṃ na eti, suddhāvāsesu nibbattitvā tattheva arahattaṃ pāpuṇitvā parinibbātīti.

諸々の色法を把握して、この名色分離〔智〕によって、“これは単なる諸行の集積であって、ここに敵は見出されない”と〔見る〕。このように、「悪見に近づくことなく」、順次に、出世間の戒によって「戒を具えた者」となり、出世間の戒と結びつくことによってこそ、預流道の正見と称されるものによって、「知見を具足した者」となる。

聖者(ariya)の作悪について(スッタニパータ註 宝経部分より)

Tassattho – so dassanasampanno kiñcāpi satisammosena pamādavihāraṃ āgamma yaṃ taṃ bhagavatā lokavajjasañciccānatikkamanaṃ sandhāya vuttaṃ ‘‘yaṃ mayā sāvakānaṃ sikkhāpadaṃ paññattaṃ, taṃ mama sāvakā jīvitahetupi nātikkamantī’’ti (cūḷava. 385; a. ni. 8.19; udā. 45), taṃ ṭhapetvā aññaṃ kuṭikārasahaseyyādiṃ vā paṇṇattivajjavītikkamasaṅkhātaṃ buddhapaṭikuṭṭhaṃ kāyena pāpakammaṃ karoti, padasodhammauttarichappañcavācādhammadesanāsamphappalāpapharusavacanādiṃ vā vācāya, uda cetasā vā katthaci lobhadosuppādanajātarūpādisādiyanaṃ cīvarādiparibhogesu apaccavekkhaṇādiṃ vā pāpakammaṃ karoti. Abhabbo so tassa paṭicchadāya, na so taṃ ‘‘idaṃ akappiyamakaraṇīya’’nti jānitvā muhuttampi paṭicchādeti, taṅkhaṇaññeva pana satthari vā viññūsu vā sabrahmacārīsu āvi katvā
yathādhammaṃ paṭikaroti, ‘‘na puna karissāmī’’ti evaṃ saṃvaritabbaṃ vā saṃvarati. Kasmā? Yasmā abhabbatā diṭṭhapadassa vuttā, evarūpaṃ pāpakammaṃ katvā tassa paṭicchādāya
diṭṭhanibbānapadassa dassanasampannassa puggalassa abhabbatā vuttāti attho.

 

その意味〔とはこうである〕。たとえ彼が知見を具えた者であっても、念を失うことによって、放逸に住するので、それゆえに、世尊は、世間の罪を故意に犯すことに関して、〔このように〕説かれている、「私が制定した声聞たちの学処を、私の声聞たちは命を因としてさえ、犯すことはない。」と。これを除いて、その他の、小屋の作主との同宿などの、制定された罪を犯すことと称されるもの、仏が非難する所のものである「悪しき行いを、身体によって為す」。

一言一句の法や5か6を超える言葉の法の説示について、綺語、粗悪語などの「言葉によって」〔彼は悪しき行いを為す〕。「あるいは、心によって」何処であれ、貪や瞋が生じることによって黄金などを受領すること、法衣などの受用物において観察せざることなど、悪しき行いを為す。「彼はそれを隠すことはできない」〔とは〕、彼はそれを「これは適当ではない、為すべきではない」と知って、須臾の間でさえ隠すことなく、その刹那に他者の所で、〔すなわち〕師匠の所で、あるいは識者たちの所で、あるいは修行仲間たちの所で、〔罪を〕明らかにして、如法に懺悔する。「〔このようなことは〕二度としません」と、このように彼は防護すべきことを防護する。何故か?それは、「〔涅槃の〕境地を見た者は〔罪を隠すことが〕できないと説かれている」からである。これと同様に、悪しき行いを為してそれを隠すことは、涅槃の境地を見、知見を具足した補特伽羅にとって不可能であると説かれている、という意味である。

聖提婆が外道を調伏した話(『大唐西域記』より)

[0897a27] 大城西南瞻博迦華林中,有窣堵波,無憂王之所建也。基雖傾陷,尚百餘尺,在昔如來於此處降伏外道。其側則有髮、爪窣堵波、經行遺迹。

[0897b02] 髮、爪窣堵波側,有故伽藍,是提婆(唐言天受)菩薩作《廣百論》挫小乘、伏外道處。初,提婆菩薩自南印度至此伽藍,城中有外道婆羅門,高論有聞,辯才無礙,循名責實,反質窮辭。雅知提婆博究玄奧,欲挫其鋒,乃循名問曰:「汝為何名?」提婆曰:「名天。」外道曰:「天是誰?」提婆曰:「我。」外道曰:「我是誰?」提婆曰:「狗。」外道曰:「狗是誰?」提婆曰:「汝。」外道曰:「汝是誰?」提婆曰:「天。」外道曰:「天是誰?」提婆曰:「我。」外道曰:「我是誰?」提婆曰:「狗。」外道曰:「誰是狗?」提婆曰:「汝。」外道曰:「汝是誰?」提婆曰:「天。」如是循環,外道方悟。自時厥後,深敬風猷。

 

 

〔鉢邏耶伽国の〕大都市の西南、キンコウボク(Campaka)の林の中にストゥーパがある。アショーカ王が建てたものである。基礎は傾いているが、百余尺ほど〔地中に〕埋まっている。かつて〔釈迦牟尼如来がここで外道を降伏したのである。そのそばに〔如来の〕頭髪と爪〔を収めた〕ストゥーパがあり、〔如来が〕経行した遺跡がある。頭髪と爪のストゥーパのそばに元僧院がある。これは提婆菩薩が『広百論』を述作して小乗を挫き、外道を打倒した場所である。最初に、提婆菩薩は南インドからこの僧院まで来た。都市の中に外道のバラモンが居て、高度な論議〔をなすこと〕で有名であり、弁論の才は〔誰も〕碍げる者がなかった。名辞を循環させて、指示対象について責め立てるので、〔対論した〕回答者は答えに窮した。〔彼は〕提婆菩薩が博学であり〔智慧が〕奥深いことを伝え知って、その栄光を挫こうと欲した。そこで〔提婆菩薩に〕循環名称論法によって問いかけた。「 汝の名前は何か?」と。提婆菩薩は答えた、「デーヴァ(devaḥ)である」と。外道は言った、「デーヴァとは誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「私(ahaṃ)である」と。外道は言った、「私は誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「ボーヴァーディン(bho-vādī)である」と。外道は言った、「ボーヴァーディンは誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「汝(tvaṃ)である」と。外道は言った、「汝は誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「デーヴァである」と。外道は言った、「デーヴァとは誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「私である」と。外道は言った、「私は誰か?」と。提婆菩薩は言った、「ボーヴァーディンである」と。外道は言った、「ボーヴァーディンとは誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「汝である」と。外道は言った、「汝は誰か?」と。提婆菩薩は答えた、「デーヴァである」と。このような循環論法〔による問答がなされている〕まさにその時、外道は悟りを開いた。その時の〔外道の〕敗北以後、〔この地では、仏教を〕深く敬う気風が蒔かれた。